サイトロゴ

アクアスフィア・水教育研究所 代表 橋本淳司の公式ページ

アクアコミュニケーターの知恵

 

 

水辺を旅するはなし  |  Story Explore the waterfront


 

その名水は本当に名水か

 

「このおそばおいしいですね」

「そりゃそうさ、このあたりは水が違うからね。自慢の名水でつくった名水そばだよ」

「この豆腐おいしいですね」

「そりゃそうさ、このあたりは水が違うからね。自慢の名水でつくった名水豆腐だよ」

水のきれいな土地でこんな会話をよく聞くようになった。

名水ビジネス花盛りだ。

群馬県の箱島湧水の近辺では、箱島湧水でいれた名水コーヒー、名水うどん、名水そば、名水みそ。

最近は、特約製造の限定品として、村内の商店だけで販売している清酒「不動の霊水」もできた。

でも、名水ってなんだろうかと思う。

15年ほど前、名水で有名な東北地方のとある村に行った時のこと。

さすような日ざしのなかを3時間近く歩いていると、いきなり目の前に旗竿。

赤地に白ぬきで「名水ラーメン」とデカデカと書かれた旗竿が風にひらひらひら~となびいていた。

当時の私は「名水○○」に目がなかった。

名水豆腐も名水ビールも手当たり次第に食らいついた。

「おっ!  名水ラーメン!  うまそ。このあたりは水が違うからな!」

ダッシュで店に入ると、カウンターからいちばんよく見える壁に、

「当店の水はすべて○○の名水を使用しております」

との貼り紙が。

「名水ラーメン1つ」と頼むと、愛想のいいオヤジさんが「あいよ」といいながらコップに入った水をカウンターにコンとおく。

キンキンに冷えた水はさすがにうまい。

カラカラに渇いた喉を冷たい水がスルリとすべっていく。

「うまい水ですね。これも地元の名水?」

「まあね」

オヤジさんはニコヤカに笑っている。

名水ラーメンは醤油味。

鶏だしの効いた昔ながらの素朴な味わい。

「やっぱり料理は水なんですかね?」

と話し掛けると、オヤジさんはまたしてもヘッヘと笑う。

「こだわりの店にはガンコオヤジが多いのに、ずいぶん腰の低い人もいるんだな」

調子にのった僕は帰り際に「おみやげ」と称して水筒に名水をわけてもらった。

それから2時間ほど山道を歩き、喉が渇いたのでさっきの名水を飲んだ。

水は少しぬるくなっていた。

「ん? 味が違う。あれ? うっすらと塩素の臭いがしないか?」

オヤジさんのくれた水は水道水だった。

「名水」と書かれた旗竿や貼り紙を鵜呑みにして、水道水を飲んで「うまい」を連発したことを思い出し、山歩きで疲れた体が鉄の玉を縛り付けられたように重くなった。

恥ずかしすぎる。

弁解させてもらえば、人間の舌は14度以下に冷えたものについては、味を感じにくくなる。

水の味を判定しようと思ったら水温18度くらいまで上げなくてはならない。

名水ラーメンで出してくれた水は、キンキンに冷えていた。

もともと水のきれいな土地なので、水道水は最低限度の消毒しかしていないだろう。

だから塩素の味がほとんど感じられなかったのだが、そんな水でも温まってくると、本当の姿が見えてくる。

僕は2つのことに気づいた。

水源がよくて、塩素消毒も少なければ、水道水はうまいということ。

水道水だからまずいというのは思い込みだ。

もう1つは、名水は人がつくるということ。

だいたい日本全国にある「名水100選」だって、「おいしい水100選」ではない。

選定の基準は、古くから地域住民の生活に溶け込み、住民の手によって保全活動がされていること。

規模や故事来歴、希少性、特異性、著名度などで、なかには飲めない水も含まれている。

「名水=おいしい水」

というわけじゃない。

「名水って言ったもの勝ちの世界だな」

暗くなりかけた山道を降りながらそんなことを考えた。

 

 

目次へ戻る