サイトロゴ

アクアスフィア・水教育研究所 代表 橋本淳司の公式ページ

アクアコミュニケーターの知恵

 

 

水と地球環境のはなし  |  Story of the global environment and water


 

地球上の水の97.5%は海水

 

「水の惑星」と呼ばれる地球には、いったいどれくらいの水があるのか。

その量は約13億5000万立方トンと推定されている。

こうした水の97.5%は海水(塩水)だ。

もし海水でプールをつくったとしたら、縦2000キロ×横2000キロ×深さ341キロの巨大プールができるという。

 

しかし、人間や動物は、海水を飲むことはできない。

 

人間が飲んだり、生活に使ったりする水のことを淡水(真水)という。

淡水は地球の水全体の2.5%しかない。

 

 

では、2.5%の淡水はどこにあるか。

1.75%は北極、南極、山間部などでこおっている。

こおっていない淡水のほとんどは地下水で0.72%。

だが、そのうちの半分が地中深くにあって、利用することができない。

のこりは、湖沼に0.016%、
河川に0.0001%、土のなかにに0.002%、
そして生物(動物・植物)の体のなかに0.0001%ある。

 

人が使える淡水は、帯水層など浅い層にある地下水と湖や川の水。

そうした水も汚染されていることがあるため、実際に使える水の量は、地球全体の0.01%。

これは、もし地球のすべての水の量がふろおけ1杯分(200リットル)だとすると、20mlしかないということになる。

 

地球の人口はふえつづけ、水を使うのも年々ふえている。

一方で水の汚染がすすみ、使える水の量はへりつづけている。

こうして、いま、地球規模で水不足がおきている。

今後は地球温暖化の影響もあって、水不足はさらに深刻になると考えられている。

北極、南極、山間部などの氷は地球温暖化の影響を受けとけはじめている。

たとえば、アジアのヒマラヤ山脈の雪どけ水は、世界人口の3分の2にあたる人口を支えているが、この氷河が近年、激減している。

 

 

出典『水と人びとのくらし』(橋本淳司著・文研出版)より

目次へ戻る