サイトロゴ

アクアスフィア・水教育研究所 代表 橋本淳司の公式ページ

アクアコミュニケーターの知恵

 

 

水をめぐる争いのはなし  |  Story of the battle for water


 

「母なるメコン」にはしる緊張

 

 

メコン川はチベット高原に源流があり、6か国を流れ、南シナ海にそそぐ。

流域の国ぐにでは、メコン川を「母なる川」と呼ぶほど、生活にかかわる水のほとんどを頼っている。

たとえば、ラオスは水力発電に必要な水の半分をメコン川からひいている。

タイは、耕地の50%がメコン川流域にある。

最も上流にある中国は、国内で不足する電力をメコン川での水力発電でおぎなおうと、大型ダムをつぎつぎに建設している。

 

ところが、中国でダムが建設されると、川の水量がへり、下流域では漁獲量がへったり、農業用水が不足したりするようになった。

 

下流の国ぐには、

「メコン川の水量が減ったのは、中国がダム建設を行ったためだ」

と出張しているが、

中国は、

「ダム建設の影響はない、下流の国ぐにのことを考えて水を使っている」

と主張し、メコン川流域の国ぐにのあいだに緊張が走っている。

 

メコン川下流域の

 

  • タイ、
  • ラオス、
  • カンボジア、
  • ベトナム

の4か国は、川の利用に関する利害の調整を図るため、「メコン川委員会」をつくって話し合いをつづけてきた。

たとえば、1990年代に、水利用をめぐって、タイとベトナムが対立したことがあった。

タイがダム建設による電力開発をすすめたとき、下流に位置するベトナムは、

「上流の開発のために川の流量が減り、塩害が起きて困っている」

とダム建設の中止を求めた。

しかしタイは「自由な水利用」を譲らなかった。

このとき、メコン川委員会が両国の主張を調整し、その後、本流へのダム建設は凍結された。

しかし、メコン川委員会には大きな問題がある。

それは上流に位置する中国とミャンマーは未加盟で、オブザーバー参加にとどまっていること。

下流の4か国だけでは、上流国の行動をとめることはできない。

このため、根本的な解決がむずかしくなっている。

 

 

目次へ戻る